Ubuntu の apt コマンドとは(apt-getと何が違う?)
Ubuntu でよく使う apt コマンド。apt-getと何が違うのか気になったので、調べた時のメモ。
そもそもaptコマンドは
Ubuntu を含むDebian系の OS でよく利用されるパッケージ管理用のコマンド。
その他にも、Red Hat系であれば yum だったり、Vine Linux で使われる rpm がある。
Ubuntuでは apt 、 apt-get がよく使われている。
apt と apt-get の違いは何なのか
いろいろと調べてみると、どうやら
Ubuntu(Debian系)のパッケージ管理用ツールは apt-get でスタートしたようで
この apt-get の持っていた設計上のミスを克服したものが apt ということらしい。
apt は apt-get に続いて開発された改良版や後継といった位置づけ。
ちなみに、基本的に apt-get のサブコマンドは apt でもそのまま使える。
Ubuntuでのパッケージ関連情報を調べると
コマンドの参考例などで apt-get だったり apt だったりが混在しているが
上記の背景を踏まえると、今後は apt コマンドを使うようにした方が良いと思われる。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません