Markdown(マークダウン)の書き方・記法一覧

2020年7月9日Markdown

自分で Markdown に慣れる意味も込めて、マークダウンの書き方を忘れないようにメモ。

※以下「表示結果」は参照されるcssなど環境によって異なります

見出し

行頭に「#」を挿入すると見出しになる。#の数で見出しのレベルが変わる。

書き方 – ①

# 見出し1
## 見出し2
### 見出し3
#### 見出し4
##### 見出し5
###### 見出し6

表示結果 – ①

見出し1
見出し2
見出し3
見出し4
見出し5
見出し6

書き方 – ②

見出し1と見出し2については文字列の直下行に「=」または「-」を5つ以上連続で記入してもOK

見出し1はこの書き方でもOK
=====

見出し2はこの書き方でもOK
-----

表示結果 – ②

見出し1はこの書き方でもOK
見出し2はこの書き方でもOK

文字装飾

文字を「*」または「_」で囲むと斜体(イタリック)書体になる。2つ囲めば太字になる。
「~」2つで囲むと打消し線になる。

書き方

*アスタリスク1つで囲むと* 斜体になる。
_アンダースコア1つで囲んでも_ 斜体になる。
**アスタリスク2つで囲むと** 太字になる。
__アンダースコア2つで囲んでも__ 太字になる。
~~チルダ2つで囲むと~~ 打消し線になる。

表示結果

アスタリスク2つで囲むと 太字になる。
アンダースコア2つで囲んでも 太字になる。
アスタリスク1つで囲むと 斜体になる。
アンダースコア1つで囲んでも 斜体になる。
チルダ2つで囲むと 打消し線になる。

リスト(箇条書き)

先頭に「*」、「+」、「-」のいずれかに加えて半角ペースを入力するとulリスト(Disc型)になる。
リストの上下に空行を入れる必要がある。

書き方 – ①

- 箇条書き-
+ 箇条書き+
* 箇条書き*

表示結果 – ①

  • 箇条書き-
  • 箇条書き+
  • 箇条書き*

書き方 – ②

箇条書きはインデントを入れる事で入れ子にすることも可能。

* 箇条書き1
    * 入れ子1
    * 入れ子1
        * 入れ子2
* 箇条書き2
* 箇条書き3

表示結果 – ②

  • 箇条書き1
    • 入れ子1
    • 入れ子1
      • 入れ子2
  • 箇条書き2
  • 箇条書き3

リスト(順序)

先頭に「1.」、「2.」、「3.」…と順番に増える数字に加えて半角ペースを入力するとolリスト(Decimal型)になる。
リストの上下に空行を入れる必要がある。

書き方 – ①

1. 順序リスト1
2. 順序リスト2
3. 順序リスト3

表示結果 – ①

  1. 順序リスト1
  2. 順序リスト2
  3. 順序リスト3

書き方 – ②

順序リストはインデントを入れる事で入れ子にすることも可能。

1. 順序リスト1
    1. 入れ子1
    2. 入れ子1
        1. 入れ子2
2. 順序リスト2
3. 順序リスト3

表示結果 – ②

  1. 順序リスト1
    1. 入れ子1
    2. 入れ子1
      1. 入れ子2
  2. 順序リスト2
  3. 順序リスト3

ブロック引用

先頭に「>」に加えて半角ペースを入力すると引用になる。
リストの上下に空行を入れる必要がある。

書き方

> 吾輩わがはいは猫である。
> 名前はまだ無い。
> 
> どこで生れたかとんと見当けんとうがつかぬ。

表示結果

吾輩わがはいは猫である。
名前はまだ無い。
どこで生れたかとんと見当けんとうがつかぬ。

二重引用

引用のネストも可能。

書き方

> 吾輩わがはいは猫である。
> > 名前はまだ無い。
> > どこで生れたかとんと見当けんとうがつかぬ。

表示結果

吾輩わがはいは猫である。

名前はまだ無い。
どこで生れたかとんと見当けんとうがつかぬ。

水平線

ハイフン、アンダースコア、アスタリスクのいずれか3つ以上連続して記述。
※連続する間にはスペースが入ってもOK

書き方

---
***
___
_ _ _
**********
___ ___ ___

表示結果







リンク

URIを書くと、自動的にリンクが張られる。
リンクしたい文字列を[]で囲み、続けてリンク先のURLを()で囲む。
()内のURLの後ろに、半角スペースに続けて""で囲んだ文字を入力するとマウスオーバーで表示される。(title付きリンクになる)

書き方

https://www.google.co.jp/
[ググる](https://www.google.co.jp/)
[ググる](https://www.google.co.jp/ "Googleのホームページ")

表示結果

リンク(参照スタイル)

書き方

Googleに[リンク][1]する
[Google先生はこちら][1]です

[1]: https://www.google.co.jp/

表示結果

Googleにリンクする
Google先生はこちらです

リンク(テキスト参照スタイル)

書き方

[Yahoo! JAPAN]にリンクをする
テキストで参照して[Yahoo! JAPAN]とかにリンクできて便利

[Yahoo! JAPAN]: https://www.yahoo.co.jp/
<!-- 参照元の↑は基本的に表示はされない -->

表示結果

Yahoo! JAPANにリンクをする
テキストで参照してYahoo! JAPANとかにリンクできて便利

コードブロック

書き方

```
print("Hello, World!");
```

表示結果


print("Hello, World!");

テーブル

書き方

| 左寄せ     |     右寄せ |  中央寄せ  |
| :--------- | ---------: | :--------: |
| ↑の指定    |    ↑の指定 |  ↑の指定   |
| をすると   |   をすると |  をすると  |
| この列は   |   この列は |  この列は  |
| 左寄せ     |     右寄せ |  中央寄せ  |
| になります | になります | になります |

表示結果

左寄せ 右寄せ 中央寄せ
↑の指定 ↑の指定 ↑の指定
をすると をすると をすると
この列は この列は この列は
左寄せ 右寄せ 中央寄せ
になります になります になります

とりあえず今回はこのぐらいで。時間とタイミングで後から追記。

Markdownとは?

ジョン・グルーバー(John Gruber)さんが2004年に開発した文章の書き方。
特に技術系の環境に相性が◎。はじめはメモ取るだけなのに…ってなったが、使えるようになってしまえば、その威力と破壊力を実感する事になる。

ココが良い

  • ただのメモが、メモじゃなくなる
  • HTMLやPDFとかに書き出したりできて超便利
  • WordPressの記事書くのとか楽 or 書く気になる