Windows10だけでDVD-R/RWやCD-Rに書き込みする方法

2020年7月12日

Windows10を使って、動画や音楽、データ、ファイルなどをDVD-R/RWに保存するのに
専用ソフトをインストールして、OSが不安定になったり
インストールしたソフトを覚えておいたり管理するのが嫌なので
Windows10 だけを使ってDVD-R/RWにデータを焼き込む手順のメモ

DVD-R/RWなどメディアを用意

基本的に、データ保存用のメディアの性能やクオリティはどれも同じっぽい
メーカー・ブランドの他、レーベルに文字が書けたり、デザインが違うといった部分で
価格も微妙に違ったりするので、自分の好みで選べばオッケー。

ただし、テレビ番組など「デジタル放送録画」などを保存する場合には
「CPRM 1 」に対応しているメディアじゃないと書き込みができない
せっかくDVD-R買ったのに「データを保存できない!」って事にならないように要注意!

データをDVD-R/RWに書き込む

簡単な手順は次の通り

  1. DVD-R/RW ドライブにブランクメディア(何も入ってないDVD-R/RW)を挿入
  2. 書き込みをしたいデータをドラッグ&ドロップ
  3. 書き込みをするディスクのタイトル(名前)を入力
  4. 書き込みの処理を実行
  5. 完成!

とはいえ、自分も含め説明を見るときは
操作画面の画像とかに沿って、手を動かすだけの簡単解説が欲しいので
以下、画面のキャプチャ画像も合わせ操作手順の具体的な解説

まずは、 ドライブの認識が「DVD-R/RW」であることを確認。
この段階で「DVD」ドライブの場合にはアウト

次に、「DVD-R/RW」ドライブにメディアを挿入。すると上記のダイヤログが表示される。
「ディスクのタイトル」は自分で分かりやすい好きな名前を付ける

ラジオボタンの選択肢は、書き込み方式の違いで
通常は「CD/DVD プレーヤーで使用する」にチェックをしておけば問題ない

簡単いうとWindows 10で DVD-R/RW や CD-R への書き込みをする方式として
利便性が高いのが「ライブファイルシステム形式」
互換性が高いのが「マスタ形式」
という事らしい。それぞれの方式特徴比較は以下の通り

ライブファイルシステム形式

  • フロッピーディスクやUSBフラッシュメモリのように、データを気軽に 追加したり削除したりできる形式。
  • この形式で書き込まれたデータは、Windows XPより古いOSなどの他の機器では、読み取りできないことがある。
  • 何回でも追記できるので 、頻繁に更新するようなファイルを書き込む場合に適している。

マスタ形式

  • DVD-R/RW や CD-Rに書き込んだデータを、別のパソコンやCDプレーヤー、DVDプレーヤーなどの他の機器でも読み取れる形式。
  • すべてのファイルを一度に書き込む必要があり、書き込み後に個々のファイルを削除することはできない。
  • ライブファイルシステム形式よりも速く書き込むことができるので、ファイルの数が多かったり、データの容量が大きかったりする場合に適している。

上記のように「DVD-R/RW」ドライブにデータを書き込めるようになるので
動画や音楽、ファイルなど、書き込みをしたいデータをドラッグ&ドロップ。

この段階では、まだ実際の書き込みは行われない、書き込みの準備段階のような状態。
一度ドラッグ&ドロップしたデータの取り消し(削除)もできるので
ここの段階で最終的に書き込みをしたい状態を作る

最終的に書き込みをしたいデータを全てドラッグ&ドロップし終わったら
「ドライブ ツール」タブをクリックして、その下に表示される「書き込みを完了する」をクリック

最終確認のダイヤログが表示されるので
「ディスクのタイトル」に間違いないか確認して
「書き込み速度」を選択
最後に「次へ(N)」をクリックすると、実際にデータの書き込みが開始される
※ 「次へ(N)」をクリックした後は取り消しができないので要注意!

あとは、書き込みが終了するまで待つだけ。
上記のダイヤログが表示されれば、めでたく完了!

ちなみに、今のパソコンは性能が良いので、よほどの事が無ければ書き込みを失敗する事はないと思うが
昔は、この状態で別のアプリを使ったり、パソコンに別の処理をさせて負荷をかけると
書き込みの途中で失敗して、最初からやり直しって事が良くあった…orz
まぁ、書き込みをしている最中はパソコンも頑張っているので
できればそっとしておいてあげるのが良いかと


  1. 「CPRM」とは「Content Protection for Recordable Media」の頭文字をとった略称で
    1世代だけ録画することが可能な番組を録画する時に使われるコピー制御方式の事。
    詳しくは → CPRM ↩︎

Windows

Posted by 管理人